学習内容
個別トレーニング
一人ひとりの発達の特性、偏りに応じたトレーニング認知機能の定期的な評価に基づき、得意・不得意を把握、個々に合ったトレーニングを行います。認知機能の評価は、デジタルテストでお子様も楽しく取り組んで頂けます。
社会性を育むトレーニング
ソーシャルスキル(社会技能)とは『人が社会で生きていく上で必要な技能』です。お子様の負担になりにくい遊びや運動、外出活動を通して、集団生活における表現の仕方などの社会性を自然に育みます。
大画面タッチパネル
子供たちに大人気♪プロジェスチャーという大画面タッチパネルを導入し、認知アセスメントや集団トレーニングに利用しています。全身を使って、アタマで考えて、楽しみながら学べる環境を提供していきます。
ぱすてる体操
ぱすてるでは、脳神経に効率よく働きかける体操を導入しています。研修・試験をクリアし資格取得した先生が在中して行っています。放課後は宿題や課題への取り組みが中心になるお子様も少なくありません。ぱすてる体操で気分転換をしながら、効率よく学んでいきます。また、運動を苦手とするお子様も多く、発達性協調運動障害をお持ちの場合も少なくありません。ぱすてる体操では、そんなお子様でも楽しくできる体操となっています。様々な運動プログラムでこれからの特性に対してもトレーニングしていきます。
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士による専門的アプローチ
専門の先生方によって以下のように個別での支援を実施します。
・作業療法士による飽きさせない訓練による脳や感覚への刺激訓練の実施。
・理学療法士による運動機能の向上訓練の実施。
・言語聴覚士による言語や聴覚訓練の実施。
動画再生
※大画面タッチパネルの参考動画(クリックで開始)
※ぱすてる体操の様子その1
※ぱすてる体操の様子その2